回数 | 日付 | 指揮 | コンマス | 作曲者 | 演目 |
---|---|---|---|---|---|
第54回 | 2024年9月15日 | 中西 義忠 | 海老名 扶容 |
モーツァルト モーツァルト シューマン モーツァルト |
1.歌劇『魔笛』序曲 K.620 2.交響曲第39番 変ホ長調 K.543 3.交響曲4番 ニ短調 Op.120 マーラー編曲版 E.「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」よりメヌエット |
第53回 | 2023年9月24日 | 中西 義忠 | 海老名 扶容 |
ウェーバー ドヴォルザーク ブラームス エルガー |
1.歌劇「魔弾の射手」序曲 作品77 2.交響詩「英雄の歌」 作品111 3.交響曲第4番 ホ短調 作品98 E.「エニグマ変奏曲」よりニムロッド |
フロイデ | 2022年10月23日 | 水村 怜央 | 海老名 扶容 |
ヘンデル ブラームス ベートーベン |
1.オラトリオ「メサイア」より”ハレルヤ” HWV56 2.大学祝典序曲 ハ短調 作品80 3.交響曲第9番 ニ短調「合唱付き」 作品125 |
第52回 | 2019年9月15日 | 松川 智哉 | 海老名 扶容 |
シューマン ブラームス ブラームス |
1.交響曲第2番 ハ長調 作品61 2.交響曲第2番 ニ長調 作品73 E.ワルツ op.39-15 |
第51回 | 2018年8月19日 | 米津 俊広 | 海老名 扶容 |
チャイコフスキー エルガー ラフマニノフ ラフマニノフ |
1.幻想序曲「ロメオとジュリエット」 2.チェロ協奏曲ホ短調 作品85/チェロ独奏 渡辺 美羅 3.交響曲第2番 ホ短調 作品27 E.ヴォカリース |
第50回 | 2017年9月17日 | 中西 義忠 | 海老名 扶容 |
スメタナ シューマン ドヴォルザーク ドヴォルザーク |
1.歌劇『売られた花嫁』序曲 2.序曲、スケルツォと終局 作品52 3.交響曲第8番 ト長調 作品88 E.スラブ舞曲1番 |
第49回 | 2016年9月18日 | 水戸 博之 | 海老名 扶容 | オール・チャイコフスキー・プログラム |
1.歌劇『エフゲニー・オネーギン』より~ポロネーズ 作品24 2.ヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品35 ヴァイオリン独奏 小山啓久 3.交響曲第5番 作品64 E.白鳥の湖よりチャルダッシュ |
フロイデ | 2015年8月23日 | 中西 義忠 | 海老名 扶容 |
ベートーベン バッハ ベートーベン モーツァルト |
1.「レオノーレ」序曲 2.主よ人の望みの喜びよ 3.交響曲第9番合唱付き E.アヴェ・ヴェルム・コルプス |
第48回 | 2014年9月14日 | 中西 義忠 | 海老名 扶容 |
ロッシーニ ドヴォルザーク シューマン |
1.「どろぼうかささぎ」序曲 2.アメリカ組曲 3.交響曲第1番『春』 |
第47回 | 2013年9月8日 | 中西 義忠 | 海老名 扶容 | ベートーヴェン |
1.「レオノーレ」序曲第3番 2.交響曲第8番 3.交響曲第5番「運命」 E.トルコ行進曲 |
第46回 | 2012年9月23日 | 中西 義忠 | 海老名 扶容 |
ベルリオーズ メンデルスゾーン ブラームス ブラームス |
1.序曲「ローマの謝肉祭」 2.劇付随音楽「真夏の夜の夢」 3.「交響曲第3番」 E.ハンガリー舞曲第6番 |
第45回 | 2011年9月18日 | 中西 義忠 | 海老名 扶容 | チャイコフスキー |
1.スラブ行進曲 2.ロココの主題による変奏曲 チェロ独奏 渡辺美羅 E.チェロ組曲第1番プレリュード(バッハ) 3.交響曲第4番 E.ふるさと(野口剛夫編曲) |
第44回 | 2010年12月12日 | 松井浩 | 海老名 扶容 |
ワーグナー ハチャトリアン シューマン 高野辰之 |
1.「ニュルンベルグのマイスタージンガー」序曲 2.「仮面舞踏会」組曲 3.交響曲第3番「ライン」 E.ふるさと(野口剛夫編曲) |
第43回 | 2009年9月27日 | 杉浦 伸也 | 海老名 扶容 |
ブラームス シューベルト ブラームス エルガー |
1.大学祝典序曲 2.「キプロスの女王ロザムンデ」より 3.交響曲第4番 E.「エニグマ変奏曲」よりニムロッド |
第42回 | 2008年8月10日 | 杉浦 伸也 | 海老名 扶容 |
エルガー グリーグ シベリウス |
1.「威風堂々」第1番 作品39-1 2.「ペール・ギュント」組曲第1番 作品46 3.交響曲第二番 ニ長調 作品43 |
第41回 | 2007年7月1日 | 杉浦 伸也 | 海老名 扶容 |
ヨハン・シュトラウス2世 ムソルグスキー ブラームス |
1.こうもり序曲 2.交響詩「禿山の一夜」 3.交響曲第1番 |
第40回 | 2006年7月16日 | 秋月 修 | 海老名 扶容 |
ベートーヴェン ブラームス ベートーヴェン |
1.エグモント序曲 2.ハイドンバリエーション 3.交響曲第7番 |
第39回 | 2005年7月24日 | 秋月 修 | 海老名 扶容 |
シューベルト ワーグナー ブラームス |
1.ロザムンデ序曲 2.ニュルンベルクのマイスタージンガー前奏曲 3.交響曲第2番ニ長調 |
第38回 | 2004年6月26日 | 秋月 修 | 土屋 昭夫 |
シベリウス シベリウス ドボルザーク |
1.フィンランディア 2.組曲「カレリア」 3.交響曲第9番「新世界より」 |
第37回 | 2003年6月1日 | 秋月 修 | 土屋 昭夫 |
ベートーベン チャイコフスキー リスト |
交響曲第1番 「白鳥の湖」より 前奏曲 |
第36回 | 2002年6月30日 | 秋月 修 | 土屋 昭夫 |
モーツァルト シューベルト ベートーベン |
1.「魔笛」より序曲 2.交響曲第8番ロ短調「未完成」 3.交響曲第8番ヘ長調 作品93 |
第35回 | 2001年7月22日 | 秋月 修 | 土屋 昭夫 |
ドビュッシー ビゼー ベートーベン |
1.「アルルの女」よりパストラール 2.「小組曲」 3.交響曲第3番「英雄」 |
第34回 | 2000年7月9日 | 秋月 修 | 阿部 恵一 |
メンデルスゾーン バッハ ヴィバルディ モーツァルト バッハ ベートーベン 作者不明 シベリウス シューベルト イワノフ グノー |
司祭”アタリー”の軍隊行進曲 目覚めよと叫ぶ声が聞える 協奏曲集「調和の霊感」作品3から第8番 アンダンテ 管弦楽組曲第3番 自然における神の栄光 狩りからの帰宅 アンダンテフェスティボ ロザムンデより間奏曲 組曲「コーカサスの風景」より酋長の行列 ファウスト |
第33回 | 1999年7月4日 | 入江英二 | 海老名 芙蓉 |
ベートーベン ワーグナー ベートーベン |
「フィデリオ」序曲 「ジーグフリートの牧歌」 交響曲第5番 「運命」 |
第32回 | 1998年6月28日 | 野口剛夫 | 水岡 善朗 |
テレマン シュトラウス シューベルト モーツァルト |
「水上の音楽」より4曲抜粋 南国のバラ 「ロザムンデ」より間奏曲 交響曲第40番 |
第31回 | 1997年7月13日 | 野口剛夫 | 海老名 博行 |
スツペ チャイコフスキー チャイコフスキー |
「軽騎兵」序曲 くるみ割人形 交響曲第6番「悲壮」 |
第30回 | 1996年6月9日 | 野口剛夫 | 佐々木 章浩 |
ボロディン ブラームス ドボルザーク |
中央アジアの草原にて ハイドンバリエーション 交響曲第8番 |
第29回 | 1995年8月12日 | ** | 高橋 明子 |
シューマン チャイコフスキー |
交響曲第4番 交響曲第5番 |
第28回 | 1994年6月26日 | ** | 渋谷 拓郎 |
シューベルト ドボルザーク |
交響曲第8番「未完成」 交響曲第9番「新世界」 |
中止 | 1992年10月4日 | 川本貢司 | モーツァルト・フンメル・ドボルザーク | 「魔笛」「トランペット協奏曲」「交響曲第8番」 | |
第27回 | 1991年6月30日 | 桑原正人 |
シベリウス グリーグ シューマン |
フィンランディア ペールギュント第1組曲 交響曲第3番「ライン」 |
|
回数 | 日程 | 指揮者 | 会場 | 演目 | 備考 |
第26回 | 1990.3.18(日)(午後2時半開演) | 鈴木織衛 | 清瀬市民センター ホール | ローマの謝肉祭、 ドビュッシー 小組曲、 ベートーベン第5番『運命』 | |
第25回 | 1989.2.19(日)(午後2時半開演) | 鈴木織衛 | 清瀬市民センター ホール | 詩人と農夫、 真夏の夜の夢、 ベートーベン第6番『田園』 | |
第24回 | 1987.10.11(日)(午後2時半開演) | 河原哲也 | 清瀬市民センター ホール | エグモント序曲、 美しく青きドナウ、 ウィーンの森の物語、 ドボルザーク『新世界』 | |
第23回 | 1986.10.12(日)(午後2時半開演) | 河原哲也 | 清瀬市民センター ホール | 魔弾の射手、 モーツアルト クラリネット協奏曲、チャイコフスキー第5番 | |
第22回 | 1985.12.1(日)(午後2時半開演) | 高尾哲也 | 清瀬市民センター ホール | アルジェの女、 ドボルザーク スラブ舞曲第6番、 組曲カレリア、 ベートーベン第3番『英雄』 | 清瀬管弦楽団第22回定期演奏会 |
第21回 | 1984.10.28(日)(午後2時半開演) | 江上孝則 | 清瀬市民センター ホール | セビリアの理髪師、 カルメン第1第2組曲より、 ドボルザーク第8番 | 新東京フィルハーモニー管弦楽団 第5回定期演奏会 |
第20回 | 1983.10.16(日)(午後2時半開演) | 堀 俊輔 | 清瀬市民センター ホール | エグモント序曲、 ハイドンバリエーション、 ロマンス、 ハイドン第100番『軍隊』 | 新東京フィルハーモニー管弦楽団 第4回定期演奏会 |
第19回 | 1982.12.5(日)(午後2時半開演) | 増田宏昭 | 清瀬市民センター ホール | フィガロの結婚、 メンデルスゾーン バイオリン協奏曲、 ベートーベン第7番 | 新東京フィルハーモニー管弦楽団 第3回定期演奏会ソロ:内野裕子[コンミス} |
第18回 | 1981.10.4(日)(午後2時半開演) | 増田宏昭 | 清瀬市民センター ホール | ペールギュント第1組曲、 ライヒャ トロンボーン協奏曲、 ドボルザーク『新世界』 | 新東京フィルハーモニー管弦楽団 第2回定期演奏会 |
第17回 | 1980.12.14(日)(午後2時半開演) | 増田宏昭 | 清瀬市民センター ホール | 魔弾の射手、 ウェーバー クラリネット協奏曲、 ベートーベン第6番『田園』 | 新東京フィルハーモニー管弦楽団 定期演奏会 |
第16回 | 1979.10.27(土)(午後7時開演) | 増田宏昭 | 清瀬市民センター ホール | フィデリオ、 チャイコフスキャーナ、 バッハ バイオリンとオーボエのための二重協奏曲、 ベートーベン第3番『英雄』 | 清瀬管弦楽団第16回定期演奏会 |
第15回 | 1978.10.8(日)(午後7時開演) | 増田宏昭 | 清瀬市民センター ホール | フィンガルの洞窟、 ハイドン第101番『時計』、 ベートーベン第5番『運命』 | 清瀬管弦楽団第15回定期演奏会 |
第14回 | 1977.10.8(土)(午後7時開演) | 渋谷重良 | 清瀬市民センター ホール | ペールギュント第1組曲、 ビゼー第1番、 ベートーベン第8番 | 清瀬管弦楽団第14回定期演奏会 |
第13回 | 1976.6.20(日)(午後3時開演) | 渋谷重良 | 清瀬市民センター ホール | ヴィヴァルディ2つのバイオリンのための協奏曲、 ブランデンブルグ協奏曲4番、リュートのための古風な舞曲とアリア | 清瀬弦楽合奏団第2回定期演奏会 |
第12回 | 1974.10.19(日)(午後5時半開演) | 渋谷重良 | 清瀬カトリック教会 | コンチェルトグロッソ、 ディベルティメント、 シンプルシンフォニー | 清瀬弦楽合奏団第1回発表会 |
第11回 | 1973.10.21(日)(午後2時開演) | 柴 香苗 | 清瀬市公民館 | コリオラン、 バッハ 2つのバイオリンのための協奏曲、 水上の音楽、 モーツアルト第40番 | 第11回 清瀬管弦楽団 定期演奏会 後援:清瀬市教育委員会、清瀬市文化連盟市教委、文連後援 |
第10回 | 1972.4.16(日)(午前10時開演) | 角田隆雄 | 清瀬市公民館 | エグモント序曲、 モーツアル ト フルート協奏曲第2番、 ディベルティメント、 モーツアルト第31番『パリ』 | 「清瀬管弦楽団 第10回 春期演奏会」 後援:清瀬市教育委員会、清瀬市文化連盟団長の名文『ミ・ファ・ラ・シ・ド』 |
第9回 | 1971.10.9(土)(午後7時開演) | 角田隆雄 横山稔 | 清瀬市公民館 | バッハ 組曲第2番、 モーツアルト 第40番よりメヌエット 他 | 「清瀬管弦楽団 第9回 秋期演奏会」 後援:清瀬市教育委員会、清瀬市文化連盟 |
第8回 | 1969.6.29(日)(午後2時開演) | 青山梓 渡辺鉄雄 菊池忠雄 | 清瀬町公民館 | 輝けわが町、 アルルの女より プレリュード、メヌエット、ファランドール、合唱、バイオリン二重奏、フルートソロ、合唱で童謡メドレー、 トルコマーチ、 アイネクライネよりセレナーデ | 「清瀬管弦楽団 第8回 発表演奏会」 後援:町教委、文化連盟特別出演:清瀬児童合唱団 |
7 | ()(開演) | ||||
第6回 | 1967.12.17(日)(午後2時開演) | 渡辺鉄雄 | 清瀬町公民館 | グリーンスリーブス、 マンドリンとオーケストラのための喜遊曲、ベートーベン第1番よりI楽章、オクラホマより序曲 | 「第6回 清瀬管弦楽団 発表演奏会 歳末助けあい」 後援:清瀬町、清瀬町社会福祉協議会、清瀬町文化連盟 |
第5回 | 1966.12.11(日)(午後2時開演) | 渡辺鉄雄 | 清瀬町公民館 | アテネの廃墟、 子守唄と鳥おい唄、 金毘羅船船、 こきりこ、 イエナシンフォニー 南太平洋序曲 | 「第5回 清瀬管弦楽団 発表演奏会 歳末助けあい」 後援:清瀬町、清瀬町社会福祉協議会、清瀬町文化連盟 |
第4回 | 1965.12.5(日)(午後2時開演) | 渡辺鉄雄 | 清瀬町公民館 | ドイツ舞曲、 わらべ唄、 谷川のほとりで(中国民謡)、 龍顔の壺、 草原情歌と花咲く准河、 ユーモレスク、 オ―ソレミヨ、 海に来よ、 ハイドン第94番『驚愕』 | 「清瀬管弦楽団第4回発表演奏会 歳末助け合い」 後援:清瀬町、文化連盟、社会福祉協議会初めて管弦楽だけのプログラムで開催 |
第3回 | 1964.12.13(日)(午後1時開演) | 斉藤昌美 青山梓 中川健二 | 清瀬町公民館 | トイ・シンフォニー第1楽章、オリエンタル、ユーモレスク、モーツアルトピアノ協奏曲ニ短調第1楽章、埴生の宿変奏曲、金毘羅船々によるコンポジション、アラムハンと牧歌(中国民謡)、日本民謡連曲、未完成第1楽章 | 「第3回歳末助け合い清瀬管弦楽団発表演奏会」後援:清瀬町役場、清瀬町社会福祉協議会、清瀬町教育委員会 ピアノソロ:門田厚子(12歳) |
第2回 | 1963.12.15(日)(午後1時開演) | 青山梓 | 清瀬町公民館 | バグダッドの大守、 オリエンタル、 マヅルカ、 愛のロマンス、 マラゲーニャ、 黒い瞳、 クンパルシータ、 ソルベーグの歌、 オーゼの死、 精霊の踊り、 ダニューブ河の漣 | 「歳末助け合い 第2回 演奏会」 後援:清瀬町役場、清瀬町社会福祉協議会クラ独奏、東京病院高等看護学院生徒の合唱、バイオリン独奏、ギター三重奏、独唱、バイオリン三重奏、ピアノ独奏、みすず児童合唱団、ギター二重奏、と管弦楽 |
第1回 | 1962.12.9(日)(午後1時開演) | 田内忍・青山梓 | 清瀬町公民館 | ベートーベン ガボット、 舞踊組曲シルビアより ピチカート、 ウイーン風小曲集(第3の男ほか)、 童謡の主題による前奏曲、 会津磐梯山による幻想、 モーツアルト交響曲第40番 & カチューシャ、ともしび、トロイカ | 「歳末助け合い 第1回 発表演奏会」 主催:清瀬管弦楽団 後援:清瀬町役場、清瀬町社会福祉協議会三部構成。ピアノ、クラリネット、ギター、独唱、舞踊、と管弦楽! 締めは合唱と管弦楽 |